【2025年6月第1週】ゲーミングキーボードランキング

ゲーミングキーボードは、見た目だけでなく、入力のしやすさや反応速度、耐久性にも大きな違いがあります。
メカニカルスイッチの種類やキー配列、静音性など、こだわりポイントは人それぞれ。
このページでは、現在注目されている人気キーボードをランキング形式で紹介しています。

2025年6月7日 更新

🏆 今週のTOP3

🥇 第1位:BlackWidow V3 TKL JP Yellow Switch RZ03-03491900-R3J1【テンキーレス・メカニカル】

🎯 静音性と反応速度を両立した、テンキーレスで省スペースなゲーミングキーボード

2021年4月発売、Razer製のメカニカルテンキーレスキーボードです。

キー構造には押下音の少ないリニア特性の「イエローメカニカルスイッチ」を採用。素早い反応と安定した入力が可能です。

接続方式はUSB有線で、安定した通信と遅延のないプレイ環境を提供します。

「Razer Chroma RGB」に対応し、ライティングはカスタマイズ可能。ゲームジャンルや気分に応じて演出を楽しめます。

耐久面では8000万回のキー耐久に加え、しっかりした筐体で長時間プレイにも対応。テンキーレス仕様で省スペース性も魅力です。

ゲーミング環境だけでなく、作業スペースもすっきりさせたい人に向いています。


💡 こんな人におすすめ
・静音性と素早い入力を両立したい
・省スペースなゲーミング環境を整えたい
・RGBライティングで没入感を高めたい


🏷 参考価格:¥11,980(税込)※2024年6月時点

🛒 Amazonで価格を見る

🥈 第2位:V custom TK-VK200SBK 銀軸【メカニカル・65%サイズ・テンキーレス】

🎯 FPS向けのスピード重視派に。省スペースかつ応答性に優れた銀軸モデル。

2022年9月発売、エレコム製のメカニカルテンキーレスキーボードです。

スイッチには高速入力を可能にする「銀軸」を採用し、軽い押下圧と短いアクチュエーションポイントで素早いキー操作を実現します。

USB有線接続に対応し、遅延の少ない安定した環境でプレイ可能。追加のUSBポート搭載により周辺機器との連携もスムーズです。

ライティング機能は非搭載ながら、ELECOM独自の「Wireless S.P.S Engine」で遅延を抑えた設計となっています。

本体は65%レイアウトで省スペースかつ高密度に構成され、約200マイクロ秒の応答速度測定実績を持つなど、プレイに集中したいゲーマー向けの仕様です。


💡 こんな人におすすめ
・打鍵音を抑えつつ反応速度を重視したい
・小さなデスクでも快適にプレイしたい
・ライティングよりも操作性能を重視したい


🏷 参考価格:¥5,345(税込)※2024年6月時点

🛒 Amazonで価格を見る

🥉 第3位:REALFORCE × 初音ミク GX1 X1UCM1 [Blue-Green]【テンキーレス・静電容量無接点方式】

🎯 静音性と確かな打鍵感を重視するファンに。ミクデザイン×高性能の特別仕様。

2024年3月発売、東プレが手がける静電容量無接点方式テンキーレスゲーミングキーボードです。

スイッチには静音タイプの静電容量無接点方式を採用し、高速入力時も優れた耐久性と安定した打鍵感を発揮します。

接続方式はUSB有線で、ゲーミング用途でもラグの少ない安定接続が可能。リアルフォースならではの信頼性を備えています。

ライティング機能はありませんが、「Dynamic mode」や「Kill Switch機能」によりプレイに集中しやすい設計です。

PBT素材のキーキャップは昇華印刷による耐摩耗仕様で、視認性と長期使用にも配慮。筐体は初音ミクコラボのBlue-Greenで彩色され、限定感あるデザインとなっています。


💡 こんな人におすすめ
・静かな環境で確実なキー入力をしたい
・デスク周りをすっきりさせたいテンキーレス派
・キャラクターコラボの特別感を味わいたい


🏷 参考価格:¥41,891(税込)※2024年6月時点

🛒 Amazonで価格を見る

👀 次点候補(注目株)

順位製品名メーカー特徴
第4位REALFORCE GX1 X1UC11 [ブラック]東プレ高精度を求めるタイパ重視派に。静電容量無接点方式+USB接続の高耐久テンキーレスキーボード。
➡️ Amazonで価格をチェックする
第5位PCMK 2HE TKL PCMK2HE811W [ホワイト]Pulsar Gaming Gears反応速度を重視するゲーマーに。USB接続・80%レイアウトのテンキーレスゲーミングキーボード。
➡️ Amazonで価格をチェックする

📝 第4位のREALFORCE GX1 X1UC11は、静電容量無接点方式を採用した高耐久モデルで、正確性やタイピングの快適さを重視するユーザーに最適。長時間の作業や高精度を求めるシーンでも安定した入力が可能です。

一方、第5位のPCMK 2HE TKLは、応答速度や操作の軽快さを重視するゲーマーに特化した設計。テンキーレスかつ80%レイアウトで、省スペースと操作性のバランスが取れています。


📎 本ページには一部アフィリエイトリンク(Amazonアソシエイトなど)を含みます。
商品の紹介・選定はランキングやレビューに基づいた編集方針により独自に行っています。